2023年に気をつけるべきことは・・・
公開日:2023/04/28 想定読者層:消費者 テーマ:フィッシング詐欺
NISCのウェブサイトでコラムアーカイブを公開しています。
https://www.nisc.go.jp/pr/column.html「情報セキュリティ10大脅威」の解説書が、IPAから公開されています。 https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2023.html
2023の脅威Top3は前年に引き続き、フィッシングによる個人情報等の詐取、ネット上の誹謗・中傷・デマ、メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求の順でした。
特にフィッシングについては、フィッシング対策協議会への報告件数が前年に比べ2倍弱に増加(2022年は97万件。前年は53万件)する等、ここ数年で顕著に脅威が増加しています。2022年の具体的なフィッシング事例としては、JR東日本「えきねっと」や国税庁を騙ったもの、クレジットカードの利用確認や宅配業者の不在通知を装ったものなどが紹介されています。今後も類似ケースの発生が想定されるため、注意が必要です。
解説書では、被害の予防や早期検知、被害後の対応など具体的な対策が紹介されていますので、是非チェックしてみてください。
またNISCの「インターネットの安全・安心ハンドブック」でもフィッシング対策を紹介していますので、あわせてご一読ください!


ご参考:
IPA「情報セキュリティ10大脅威 2023」
https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2023.html
NISC「インターネットの安全・安心ハンドブック」
https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/handbook.html